あなたの故郷 写真で遊ぶ今 久慈市 TOP 画像で見る観光地 知れば貴方は、もう久慈市民 久慈....喜怒哀楽しゃべり場 サイトマップ
 
久慈秋まつり
大神宮・秋葉神社・巽山神社、主する久慈三社大祭です
---------∽∽∽∽∽∽∽∽--------
山車は神輿のお供をする神が宿る車です
お祭りは山車の先頭の神輿を祭るす祭事です
お祭りでの見学の際は、神輿に手を合わせ、山車には拍手で迎えて下さい
そして、朋友会御輿には一緒に手拍子で 「セイャ!」のかけ声で迎えて下さい
あなたも見物しながら、心は若衆と一緒に御輿を担いでいます
---------∽∽∽∽∽∽∽∽--------
■2023年(令和 5年) 久慈秋まつり 山車・御輿

■大神宮
◆宮司・新里 洋
大神宮・秋葉神社
巽山神社
■田屋町組
◆組頭・日富 裕
田屋町組みこし会
「わっしょい!」でつなぐ
子どもの未来 地域の絆
■朋友會
◆組頭・ 大渡 雅司
朋友會みこし
■県北広域振興局組
◆組頭・菊池 真司
県北広域振興局組みこし
■市役所組
◆組頭・小倉 宏
久慈市役所組みこし
■め組山車
◆組頭・田村 善博
竜宮城ものがたり
■備前組山車
◆組頭・川端 健一
久慈渓流 鱒滝明神の伝説
■に組山車
◆組頭・森岡 博
鎮西八郎為朝 〜黒髪山の大蛇退治〜

■中組山車
◆組頭・野場 耕輔
源平合戦 屋島の戦い
■上組山車
◆組頭・羽行 誠
閑山島合戦
■新町組山車
◆組頭・笹本 修一
餓鬼阿弥蘇生譚 小栗判官と照手姫
■本町組山車
◆組頭・ 岸里 隆志
大物浦の怨霊知盛
■巽町組山車
◆組頭・関 隆大
覇王・織田信長と九鬼水軍 〜木津川口の戦い〜
久慈秋祭りポスター展
-------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽------------
【山車運行・交通規制詳細】
前夜祭 ・19日(木)開演時間:午後6:00〜
◆山車はやし競演・みこし競演
【会場】 久慈駅前広場
お通り ・20日(金)スタート時間:午後4:00〜
◆山車・みこし大パレード
【道順】 荒町スタート八日町十八日町二十八日町
(銀座) 中央(駅前通り)本町(長内橋)
【運行順】 大神宮神輿め組田屋町組振興局組市役所組
備前組に組中組巽町組本町組巽町組
中 日  ・21日(土)郷土芸能パレード開始時間:午後2:00〜
 ※雨のため中止となりました
◆郷土芸能大パレード
【道順】 荒町スタート長内橋まで
中日行事参加団体一覧 人数
久慈幼稚園 田高 美恵子 ナニャドヤラ 70
門前保育園 宮沢 順子 ナニャドヤラ 56
チアダンスクラブ cherish 小深田 夏海 チアダンス 40
長内組(長内小学校) 小関 稔 長小さんさ 140
長内組(長内中学校) 外舘 邦博 長中ソーラン 95
久慈市選挙管理委員会
久慈市明るい選挙推進協議会
大沢 寿一 啓発活動 20
久慈中学校 寺島 幸昌 吹奏楽部演奏 18
久慈市地域女性団体連合会 大沢 リツ子 久慈湾小唄 30
小久慈まちづくり協議会 小豆嶋 睦実 久慈湾小唄 30
貴扇会 若柳 一扇 まつり 40
久慈東高校 村山 薫実 ・ナニャドヤラ・御輿・太鼓 150
住友生命久慈支部 三角 るみ子 ナニャドヤラ 36
大川目太鼓 間内 繁博 ナニャドヤラ 30
中野ふじの会 大久保 善仁 ナニャドヤラ 25
帯島盆踊り保存会 佐々木 ノブ ナニャドヤラ 30
お還り ・22日(日)スタート時間:午後2:00〜
◆山車・みこし大パレード
【道順】 本町スタート(長内橋)新町二十八日町
(銀座)十八日町八日町荒町
【運行順】 大神宮神輿備前組田屋町組朋友会組 市役所組
に組 中組 上組 新町組 本町組巽町組め組
2024
久慈秋まつり
観覧席券販売

1席 2.000円
やませ土風館 0194-66-9200
定員になり次第締め切ります

20日お通り 60席 発売中
21日中日 60席 発売中
22日お還り 60席 発売中
2024
秋祭り期間
交通規制マップ
駐車場

19日 前夜祭

20日 お通り

21日 中 日

22日 お還り

僕の故郷イベント情報
≫≫≫ イベント予定 催し物今月開催日程≫≫≫
-------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽------------
春夏秋冬
-------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽------------
久慈秋まつりは、今から637年前の慶長天皇の御代の応安2年(1368年)に南学院宮沢家の先祖が荒町の秋葉神社の社司のとき、御霊(みたま)を奉持して今の新町にあった六角堂を御旅舎にし、旧暦9月17・18・19日を祭典の日と定めたのが始まりと言われています。なお、高山彦九朗が諸国行脚(あんぎゃ)の途中当地に立ち寄ったのは、今から210年前の寛政2年ですが、旧暦9月15日に、八日町の目あかしという家に泊まり当時は夜宮だった秋葉神社を参拝し
・・・千早ぶる神代のことを伝えてや 庭火たきつつ祭りをぞする・・・
と和歌を残しているところから、最初は秋葉神社(火の神様)を主にしたお祭りだったと思われます。今の大神宮(神明様)は、長内の平沢に鉄鉱山があったとき祀(まつ)られ、上長内が栄えてきてから、大勝田と言う屋号の屋敷に移され、さらに今の八日町に宮されましたそれ以後の祭典は、大神宮を主に執行されるようになり、巽山神社を加えた現在の三社祭りは終戦後始めたものだといわれております。
back