あなたの故郷 写真で遊ぶ今 久慈市 TOP 画像で見る観光地 知れば貴方は、もう久慈市民 久慈....喜怒哀楽しゃべり場 サイトマップ
IndexTOP
 私たちの故郷の 神社仏閣
-------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽------------
 一.神の恵みと祖先の恩とに感謝し、明き清きまことを似て祭祀にいそしむこと
 二.世のため人のために奉仕し、神のみこともちとして世をつくり固め成すこと
 三.大御心をいただきてむつび和らぎ、国の隆昌と世界の共存共栄とを祈ること
-------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽------------
文化と歴史 私たちの街へ ようこそ! もう一度訪ねて見よう 私たちの歴史へ
参拝の作法
入口の鳥居をくぐる前に会釈をし、気持ちを引き締めてから境内に入ります
(1) 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清めます。
(2) 次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
(3) 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
(4) 口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。
(5) 最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。
賽銭箱の前に立ったら会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。
二拝二拍手一拝
(1) 深いお辞儀(拝)を二回繰り返します。 [二拝]
(2) 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。 [二拍手]
(3) そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
(4) 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(拝)をします。 [一拝]
-------------∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽------------
参拝の仕方はお寺でも同じ作法になります
中にはお寺では柏手(かしわで)するのはおかしいではないかと思う方もいます
お寺での葬式・儀式の場合はそのお寺の宗派に沿ったお参りで故人への冥福の
為に静かに合掌・礼拝するのです
新年とか普段の本堂へのお参りは自分自身の為にお参りすることです
家内安全、健康、願掛け、祝御礼などのお参りです
本堂でお賽銭を入れのち、「合掌礼拝」「柏手(かしわで)」どちらでも良いとされています
日頃の感謝の心を込めてお参りすることが大事です
大神宮(だいじんぐう)
通称:神明様
◆所在地:久慈市八日町2-107
◆宮司:新里洋(本)
◆例祭:9月17日
◆由緒
大神宮は、今から620年前の長慶天皇の御代の応安2年(1368)に南学院宮沢家の先祖が荒町の秋葉神社の社司のとき御霊を奉持して、今の荒町にあった六角堂を御旅舎にし、旧暦9月17・18・19日を祭典の日と定めたのが始まりといわれている。久慈秋祭りは当神社を中心に行われる。
◆氏子:1.000戸
◆崇敬者:500人
■若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
通称:八幡様
◆所在地:久慈市夏井町鳥谷9-1-4
◆宮司:播磨福蔵(本)
◆例祭:旧8月15日
◆氏子:350戸
◆崇敬者:2.000人
◆宝物:弓1、絵馬2
諏訪神社(すわじんじゃ)
通称:おすわ様
◆所在地:久慈市長内町35-98-3
◆宮司:勝田勝蔵(本)
◆例祭:7月26日
◆由緒
古文書に文治5年(1189)源義経追討の将畠山重忠公の創建といわれている。久慈みなと祭りは当神社を中心に行われる。
◆氏子:850戸
◆崇敬者:3.200人
■金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)
通称:こんぴら様
◆所在地:久慈市湊町13-90
◆宮司:西前利男(本)
◆例祭:8月10日
◆境内神社:秋葉神社、稲荷神社、大山祇神社
◆氏子:450戸
◆崇敬者:5.000人
◆宝物:神鏡
■愛宕神社(あたごじんじゃ)
通称:愛宕山
◆所在地:九戸郡野田村26-35
◆宮司:中野春雄(兼)
◆例祭:旧9月24日
◆由緒
勤請年月日は詳かならずも、珊光国師海蔵院小松寺に開山の時、寺の守護神として祀ったという。治承三年(1179)、元中年間(1390)村の氏神として繁栄した。明治31年(1898)野田村大火のため焼失。大正14年(1925)再建す。
◆境内神社:秋葉神社
◆氏子:1.200戸
◆崇敬者:200人
◆宝物:権現様三頭
■八幡宮(はちまんぐう)
通称:八幡様
◆所在地:久慈市侍浜町宮本町7-43
◆宮司:久慈義雄(本)
◆例祭:8月15日
◆氏子:512戸
◆崇敬者:1.200人
◆宝物:八幡宮大杉(推定400年)市天然記念物
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
通称:弁天様
◆所在地:久慈市侍浜町麦生1-1
◆宮司:西前利男(兼)
◆例祭:8月3日
◆境内神社:気比神社、塩釜神社、住吉神社
◆氏子:50戸
◆崇敬者:500人
◆宝物:彫り物
■若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
通称:八幡様
◆所在地:久慈市侍浜町白前4-6
◆宮司:西前利男(兼)
◆例祭:旧8月15日
◆氏子:141戸
◆崇敬者:500人
■丹内神社(たんないじんじゃ)
◆所在地:久慈市小久慈町25-99
◆宮司:勝田勝蔵(兼)
◆例祭:旧9月15日
◆氏子:580戸
◆崇敬者:2.330人
◆詳細:丹内神社は火須勢理を祭る。文明17年(1485年)の勤請とあり、文明8年の棟札があり古くから地方民の信仰を集めてあった。
■大宮神社(おおみやじんじゃ)
通称:おおみや様
◆所在地:久慈市夏井町2-46-4
◆宮司:播磨福蔵(兼)
◆例祭:8月20日
◆境内神社:駒形社、稲荷社
◆氏子:160戸
◆崇敬者:300人
◆詳細:県指定無形民俗文化財「夏井大梵天神楽」がある。
■丹内神社(たんないじんじゃ)
通称:丹内様
◆所在地:久慈市宇部町5-102
◆宮司:中野春雄(兼)
◆例祭:8月17日
◆由緒
治承年間(1177〜1181)というが定かではない。初観音堂と言い、平家の落武者の勘請という。文亀三年(1503)九月勤請、丹内神社として今日に至る。境外社に館八幡神社がある。
◆境内神社:八幡神社
◆氏子:1.000戸
◆崇敬者:200人
◆宝物:権現様(シシ頭)四頭
■熊野神社(くまのじんじゃ)
◆所在地:久慈市山根町下戸鎖5-38
◆宮司:三上福志(本)
◆例祭:旧6月15日
◆氏子:230戸
◆崇敬者:230人
◆芸能:熊野権現神楽
■八幡神社(はちまんじんじゃ)
通称:山口八幡宮
◆所在地:久慈市大川目町13-2
◆宮司:山口満(本)
◆例祭:旧8月15日
◆由緒
旧南部藩士接待半九郎この地を領するに及び、その結構を広大にして大川目地域の氏神と定む。明治四年(1871)三月。八戸藩の令により近郊の諸社を当社に合紀せられる。
◆氏子:400戸
◆崇敬者:1.5000人
◆宝物:兜1、神鏡1
巽山稲荷神社(たつみやまいなりじんじゃ)
通称:たつみさんのおいなりさん
◆所在地:久慈市中町1-7-1
◆宮司:播磨福蔵(兼)
◆例祭:5月5日
◆由緒
当神社は、正徳元年(1711)に当地の庄屋である中野家の氏神として巽の方角に祀ったため、巽山神社と称したのが起こりである。
◆氏子:500戸
◆崇敬者:3.000人
■綿津海神社(わたつうみじんじゃ)
通称:蛸神様(たこがみさま)。昔、お侍様がこの神社で休息したそうです。
◆所在地:九戸郡野田村10-40-21
◆宮司:中野春雄(本)
◆例祭:旧9月19日
◆由緒
興国年間(1340-1346)の建立
◆氏子:160戸
◆崇敬者:300人
■稲荷神社(いなりじんじゃ)
◆所在地:久慈市長内町23-25
◆宮司:稲村寛一(本)
◆例祭:9月10日
◆由緒
万治元年(1656)12月の建立
◆境内神社:金勢神社、川崎稲荷神社、八幡神社
◆氏子:400戸
◆崇敬者:500人
■玉川神社(たまがわじんじゃ)
通称:三日月様
◆所在地:九戸郡野田村玉川35-83
◆宮司:中野春雄(兼)
◆例祭:旧3月3日
◆由緒
文治元年(1185)西行法師が、この宮に訪れたという宮の前に、西行屋敷という場所がある。
◆氏子:80戸
◆崇敬者:30人
■天満天神社(てんまんてんじんじゃ)
◆所在地:久慈市天神堂35-83
◆宮司:新里洋(兼)
◆例祭:8月25日
◆境内神社:稲荷神社、駒形神社
◆氏子:700戸
◆崇敬者:300人
◆宝物:久慈市天然記念物ケヤキの木(樹齢約800年)
■神明宮(しんめいぐう)
通称:神明様
◆所在地:久慈市大川目町8-35-2
◆宮司:山口満(兼)
◆例祭:8月17日
◆由緒
創立は元文元年(1736)神宝の剣がある。三日町の一資産家に占い師が告げるに「縁下に宝物理蔵してあり、発掘して祭祀すべし」との言に従って発掘して、これを神社に奉納せるものと言い伝えがある。
◆氏子:300戸
◆崇敬者:700人
■本波神社(ほんなみじんじゃ)
◆所在地:久慈市侍浜町本波2-28
◆宮司:久慈義雄(兼)
◆例祭:9月29日
◆氏子:31戸
◆崇敬者:300人
■蛭子神社(ひるこじんじゃ)
通称:お薬師様
◆所在地:久慈市長内町17-60
◆宮司:勝田勝蔵(兼)
◆例祭:旧4月8日
◆氏子:120戸
◆崇敬者:500人
■日吉神社(ひよしじんじゃ)
◆所在地:久慈市小久慈町51-22
◆宮司:勝田勝蔵(兼)
◆例祭:7月17日
◆氏子:150戸
◆崇敬者:450人
◆宝物:久慈市指定天然記念物
日吉神社のイチイの木
■鵜鳥神社(うのとりじんじゃ)
通称:卯子酉様
◆所在地:下閉伊郡普代村25-卯子西6
◆宮司:花坂幸男(兼)
◆例祭:旧4月8日
◆由緒:およそ千年の歴史をもち、藩政時代までは卯子酉大明神、あるいは卯子酉神社と呼ばれておりました。漁の神・縁結びの神・安産の神として崇められています。
源義経は北へ逃れる途中この地に立ち寄り七日七夜にわたり祈り続け、金色の鵜鳥が子を抱いているのを見たとも伝えられている。
◆氏子:35戸
◆崇敬者:150人
■熊野神社(くまのじんじゃ)
通称:熊野さん
◆所在地:九戸郡種市町中野5-82
◆宮司:久慈義雄(兼)
◆例祭:旧6月15日
◆氏子:600戸
◆崇敬者:800人
■羽黒山神社(はぐろやまじんじゃ)
通称:
◆所在地:久慈市畑田
◆宮司:
◆例祭:
◆氏子:
◆崇敬者:
■八幡稲荷神社(はちまんいなりじんじゃ)
通称:
◆所在地:久慈市夏井
◆宮司:三上福志(兼)
◆例祭:
◆氏子:
◆崇敬者:
■天満宮神社(てんまんぐうじんじゃ)
通称:てんま林
◆所在地:久慈市小久慈町
◆管理者:堅谷加一郎
◆例祭:
◆氏子:
◆崇敬者:
◆由緒:二百数十年前の安永4年(1775年)以前から学問の神様である菅原道真公を祀った。現在は山の神・天満神社・駒形神の三神を祀る。

本座稲荷神社(いもほんざいなりじんじゃ)
通称:
◆所在地:久慈市小久慈町
◆管理者:
◆例祭:
◆氏子:
◆説明:いも本座「いも」音読み:キョ 訓読み:いも
■諏訪明神社(すわみょうじんじゃ)
通称:お諏訪様
◆所在地:久慈市長内町
◆宮司:久保田敏広
◆例祭:旧7月26日
■岡谷稲荷神社(おかたにいなりじんじゃ)
通称:
◆所在地:洋野町宿戸
◆管理者:
◆例祭:毎年5月の第2日曜日
長泉寺(ちょうせんじ)
◆所在地:久慈市畑田
◆住職:
◆管理者:藤原耕道
慈光寺(じこうじ)
◆所在地:久慈市大川目
◆住職:
◆管理者:高谷泰道
■長福寺(ちょうふくじ)
◆所在地:久慈市八日町
◆住職:
■立正寺(りっしょうじ)
◆所在地:久慈市川貫
◆住職:
■東光寺(とうこうじ)
◆所在地:久慈市八日町
◆住職:
■太永寺(たいえいじ)
◆所在地:久慈市大川目町
◆住職:
■正照宮国祷寺(しょうしょうぐうこくとうじ)
◆所在地:久慈市小久慈町
◆住職:
■法林寺(ほうりんじ)
◆所在地:久慈市山根町
◆住職:
■千手寺(せんしゅじ)
◆所在地:久慈市山形町
◆住職:
■東長寺(とうちょうじ)
◆所在地:九戸郡洋野町種市
◆住職:
■東海寺(とうかいじ)
◆所在地:九戸郡洋野町種市
◆住職:
■長圓寺 (ちょうえんじ)
◆所在地:九戸郡洋野町種市
◆住職:
■大正寺(たいしょうじ)
◆所在地:九戸郡洋野町大野
◆住職:
■海蔵院(かいぞういん)
◆所在地:九戸郡野田村
◆住職:
■妙相寺(みょうそうじ)
◆所在地:九戸郡普代村
◆住職:
■宝福寺(ほうふくじ)
◆所在地:下閉伊郡田野畑村
◆住職:
■雲岩寺(うんがんじ)
◆所在地:下閉伊郡岩泉町
◆住職:
■長安寺(ちょうあんじ)
◆所在地:下閉伊郡岩泉町
◆住職:
■宗得寺(そうとくじ)
◆所在地:下閉伊郡岩泉町
◆住職:
■正徳寺(しょうとくじ)
◆所在地:下閉伊郡岩泉町
◆住職:
■安家寺(あっかじ)
◆所在地:下閉伊郡岩泉町
◆住職:
■洞岩寺(とうがんじ)
◆所在地:下閉伊郡岩泉町
◆住職:
■不昧庵(ふまいあん)
◆所在地:下閉伊郡岩泉町
◆住職:
■大川寺(だいせんじ)
◆所在地:下閉伊郡岩泉町
◆住職:
■妙法院(みょうほういん)
◆所在地:下閉伊郡岩泉町
◆住職:
私たちの故郷の 神社仏閣..
back
参考資料:岩手県神社庁発行「岩手県神社名鑑」許可済
事務局からのお願い:本殿上記掲載画像提供添付メールにて協力お願いします
画像調整は事務局でします。頂いた画像は当ページ以外は使用いたしません